「縄文芸術」はすごい!
2018.07.10
現在、東京国立博物館で「縄文特別展―1万年の美の鼓動」が開かれています。

そこには、日本各地から、といっても関東甲信越以北の都道府県からが多いのですが、縄文時代の国宝6点が初めて一堂に展示されるなど、縄文時代の土器など200点以上が展示されています。

うち33点ほどは、同時期の古代オリエントなど海外の土器もあって、「美の競演」と題して参考展示されています。

縄文土器で有名なのは、国宝に指定されている縄文中期の「火焔型土器」や、宇宙人に似たかたちで知られる重要文化財の縄文晩期の「遮光器土偶」などがあります。

縄文中期というのは、およそ紀元前20世紀~30世紀にあたりますが、この時代の日本列島で“遊び心”にあふれた数々の土器が出土していることの意味は、縄文人の生活には、当時から余裕があったことのあらわれです。

多分、学者は“祭祀”などに結びつけて解釈するかもしれませんが、そうではなく縄文時代の「食生活の豊かさ」ゆえに花開いた“芸術”です。

なぜなら、占星学からいえば日本の民族性は“芸術”や“精神性”にかかわる「魚宮」で象わされるためです。
また、実際にも、そういった生活に余裕がないと、文化や芸術は花開かないためです。

ここでは、展示品の中から、ごく一部ですが、“縄文芸術”と呼べる生活作品をご紹介いたします。

●国宝 「縄文のビーナス」

長野県で出土。縄文中期「紀元前20~30世紀」のもの。なかなか描けないフォルム。


●国宝 「合掌土偶」

青森県で出土。縄文後期「紀元前15世紀頃」。縄文後期となると、なかなかにデティールがすごい。


●重要文化財「人形装飾付有孔鍔付土器 」

山梨県で出土。縄文中期「紀元前20~30世紀」。ユーモアあふれる人形をなぜつけた?


●重要文化財「猪形土製品」

青森県で出土。縄文後期「紀元前10~20世紀」。愛らしい。愛称は「いのっち」だとか。複数出土。


●重要文化財「縄文ポシェット」

青森の三内丸山遺跡で出土。縄文中期「紀元前20~30世紀」。これは有名。素材はヒノキ科の樹皮。


●重要文化財「土製耳飾」

東京都で出土。縄文晩期「紀元前4~10世紀」。9.8cm 75g のイヤリング。さすが東京オシャ。


●「深鉢形土器」

長野県で出土。縄文中期「紀元前10~20世紀」。こんな複雑な模様とカタチにする必要ある?


※ ちなみに「縄文特別展」の開催期間は、2018年7月3日~9月2日。
※ 休館日もあります。当日入館料は1,600円のはず。






コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeNote -