ウィルタネン彗星が通過
2018.12.01
少し暗いので、見えにくいかもしれません。

だいたい3.5等星くらいの明るさなので、街の明かりが少ない田舎のほうがよいのでしょう。

5.4年で太陽を周回している「ウィルタネン彗星」が、今月12月中頃「双子宮」(おうし座)を通過していきます。

ウィルタネン彗星は、おうし座のなかに位置する12月13日に「近日点」(太陽に最も近い位置)を通過したあと、翌14日~15日にかけて双子宮に入宮し、16日に地球に最接近します。

その位置は、下の図をご覧いただけましたら分かりやすいと存じますが、夜中10時ごろに、ほぼ天頂付近に位置し、プレアデス星団(日本名:すばる)の左下あたり、おうし座のアルファ星「アルデバラン」の方向です。

おうし座自体の位置は、有名なオリオン座のベルトにあたる「三つ星」の右上の方向、延長線上にあります。

1つの星にしか見えない「プレアデス」(すばる)は、ほんとうに目のいいかたであれば、6~7つほどの星が集まっているのが見えるそうです。

もちろん天体望遠鏡などでご覧になられれば、それがわかるでしょう。

ちなみに、夜の星座(コンステレーション:座)の「おうし座」は、占星学(術:ホロスコープ)でいえば、30度の幅をもつ「双子宮」(サイン:宮)を包み込み、約36度ほどの幅を黄道上にもっています。

約40度の幅をもつ「おとめ座」(天秤宮:30度が入る)に次いで、「しし座」(乙女宮:30度が入る)と同じくらいの幅をもった大きめの星座が「おうし座」です。

ちなみに、黄道13星座のなかで、もっとも黄道上の幅が狭いのは、「さそり座」です。
黄道上では10度弱の幅しかなく、次の星座、20度を超える「へびつかい座」とともに、ほぼ「射手宮」の位置にあたります。


下図は、今月2018年12月16日の夜10時に東京から見た南側の夜空です。
※黄色い★マークが「ウィルタネン彗星」の動きです(12月13日~17日のみ記載)。



ほぼMC(南中点)に「ウィルタネン彗星」が位置しています。
「天頂」は、地上に垂直な頭上(真上)なので、かなり首を上に向けた位置になります。

ちなみに、福岡など九州の場合は、東京との経度差が10度弱ほどありますので、そのぶん夜10時の時点ではMC(南中点)の左側に見えることになります。
もっとも、時間でいえば、10時40分頃にはMC(南中点)付近に位置することになります。

札幌は、経度でいえは、東京とさほぼ変わりませんので、上図がご参考になるでしょう。




「火星大接近」と占星学
2018.07.12
今月7月はじめあたりから「火星大接近」をWEBニュースなどでみかけるようになりました。
もっとも、新聞やテレビがどれくらいとりあげているのかは存じ上げません。

火星の地球への接近は、だいたい2年おきに発生しますが、今回のレベルでの「火星大接近」(俗称:スーパーマーズ)は、約15年ぶりで、2003年8月以来になります。

細かなデータで申し上げますと、2年前の2016年のときは、-2等級くらいの明るさで、視直径は18.6秒角でした。

それにくらべて15年前の2003年は、-2.9等級と火星では最大級の明るさで見え、視直径も25.1秒角になりました。

今年2018年の「火星大接近」は、近年ではそれにつぐ-2.8等級の明るさにせまり、視直径も24.3秒角とふだんよりかなり大きく見えます。

ご参考ながら、太陽系惑星の明るさを書いておきますと、金星が最も明るく、「-4.9 ~ -3.8等級」、中をとって-4.35等級くらいです。

次が木星で「-2.94 ~ -1.6等級」で、中をとって-2.27等級くらい。

火星は「-3 ~ 1.6等級」で、もっとも明暗の差が大きく、中をとれば-0.7等級くらいにしかなりませんが、火星と接近したときの「最大光度」で比較をすれば、金星についで2番めの明るさで光り輝く星になっています。

さて、これを占星学からみるとどうなるのでしょうか。

「満月」(スーパームーン)と同じ状態で、「スーパーマーズ」ほど“太陽と火星の衝(オポジション=180度)”のときになります。

惑星は太陽に近づいたり遠ざかったりしながら公転しています。
その度合い(軌道離心率)は、火星が「0.0934」と比較的大きく、より円形に近い公転をしている「0.0167」の軌道離心率をもつ地球に最も近づいた状態、すなわち太陽に近づいたときに地球が同位置にあるほど「火星大接近」になります。

要は、ジャストの衝(180度)に近いほど、火星も大きく明るく輝いて見えます。

今月7月31日の「火星大接近」は、太陽の獅子宮7~8度に対して、火星が水瓶宮3~2度の位置での大接近になります。

これがもしジャストの衝(180度)の位置であればそれが最大の「火星大接近」で、最大光度「-3.0等級」に光り輝いて見えます。
ですが、今後の数百年間では「-2.9等級」の明るさがベストです。

ちなみに、水瓶宮3~2度の火星というのは、空の「星座」でいえば、いて座よりの「やぎ座」になります。
占星学(術)のサイン(宮)と空の星座は異なりますのでお間違えなく。

ちなみに、7月31日が「火星大接近」の日だからといって、当日に急激に大きくなるわけではありません。
それはデータ上のお話で、7月12日の現時点でも太陽と火星の衝(180度)に20度差しかありませんので、ほぼ「火星大接近」と同じ大きさで見ることができます。

むしろ、雲がないことはもちろん、どれくらい大気が澄んでいる夜かのほうが見え方に影響します。
また、新月のときがよく見えるのですが、残念ながら月は隣のサイン(宮)の魚宮で、3日ほど前に満月を迎えたばかりです。

明日13日は新月なので、火星だけをみるならこの前後はおすすめです。

また、27日のほぼ満月の「月と火星の共演」も“白”と“赤”で乙(おつ)かもしれません。

現在でも、火星はほぼ太陽と正反対の位置にありますので、日没あたりに東の地平線上に昇りはじめ、真夜中に南中点(より天頂に近い位置)で赤く輝く星をみつけたらそれが火星です。

札幌よりも東京、東京よりも九州や沖縄のほうが高い位置に見えます。

「火星大接近」の7月31日夜9時頃の場合、見え方としては、下図よりも少し上あたりに見えることになります。


※ 画像は「国立天文台天文情報センター」より引用。




夢みる「スーパームーン」
2018.01.02
本日1月2日は、「スーパームーン」。

しかも、月本来のサイン(宮)である「蟹宮の月」です。
その正反対のサイン(宮)の山羊宮に太陽があって、月と衝(オポジション=180度)をとり、近地点の月なのでスーパームーンです。

要は、地球にもっとも近い満月なので、ふだんよりも大きくみえます。

占星学的には、スーパームーンにもいろいろありますが、本日2日のスーパームーンは、「夢」をみるに最適です。

お正月らしい「初夢」にピッタリの月なのです。
みなさん、いい夢をみてください。

もちろん、今年1年の「夢」や「理想」をえがくにも、よい1日です。

人によっては、ふだんよりも“実現”しやすい星まわりになっていますので、自分らしい“個性”や“運勢”にそった夢であれば、ほぼ確実に実現できます。

もっとも、第2次「組織運営変革の深化」のディレクションがはじまった今年2018年なので、変化にむけた心構えや準備も必要になります。

それゆえ変化をおそれず、未来にむけた自己変革や組織変革を心がけるとよいでしょう。


※付記 【星の配置】
本日、スーパームーンの星の配置は次のとおりです。

蟹宮の「月」と、蠍宮の「火星」&「木星」の合(0度)と、魚宮の「海王星」が、大三角(グランド・トライン=120度×3)をとっています。

さらには、蟹宮の「月」は、山羊宮の「金星」&「太陽」の合(0度)と、衝(180度)です。

つまるところ、「月」を頂点に、「金星」&「太陽」をしっぽとして、「火星」&「木星」と「海王星」を交えた6つもの星によるトライン・カイト(60・60・120・120)が形成される、本日1月2日の「スーパームーン」になっています。




大阪お茶会で歴史のお話
2017.12.16
クリエイトスタートさんの主催による「お茶会」を12日、大阪で行なってきました。
テーマは「日本史の精神と歴史の真実」です。

なかなかにヘビーな内容なのですが、日本の場合、『日本書紀』に代表される「日本史の精神」いわゆる“日本書紀史観”が意識するとしないとにかかわらず、日本人の心に根付いていますので、それは無視できない「事実」となっています。

その一方で、『日本書紀』が書くことができなかった真実の歴史があるのもまた事実なので、その両者から「日本の歴史」は成り立っているという、歴然たる事実がまたあるわけです。

「日本史の精神」と「真実の歴史」のどちらが“良い”とか“悪い”とかいうのではなく、両方が日本の事実なので、日本史の精神をもって歴史の真実を受け入れていくことがベストだと考えています。

要は、『日本書紀』に書かれた古代史の一部が間違いだといっても精神的には正しいし、そこに記されない真実の歴史が、また古代日本はもちろん日本の精神をつくってきたのもまた歴史の事実だというわけです。

戦前の日本は、一部で“日本書紀史観”に流れた一面があるのは事実ですが、それゆえアジア植民地の解放につながったのも事実で、逆に、戦後日本の歴史認識や教育のほうが「歴史の真実」を歪めてしまい、真実の日本を見失わせてきたことのほうが重要です。

どこの国もそうですが自国の歴史認識は、その国の国民意識を造成しますので重要です。

たとえば、お隣の共産中国は「文化大革命」という美名のもとに、古来からの大陸文化を根絶やしにし、“共産主義文化”に植え替えようと大殺戮を行ないました。
そのように過去の支那(チャイナ)大陸の歴史を徹底して抹殺してきたので、まともな歴史が残っておらず、根無し草のような場当たり的な国民性になっています。

要は、“中国4000年の歴史”というのは真っ赤なウソで、大陸文化を否定した中国の歴史は70年足らずしかありません。

半島の国も反日をふくめた“夜郎自大”の歴史認識ゆえに、自国を正しく認識できず“ウリがいちばん”“ウリが正しい”と国際社会における認識のズレが、各国と摩擦を起こしていることに気づきにくくなっています。

その一方で、日本人も俗にいう戦後の“自虐史観”によって、日本の歴史を見失ったままだと、子孫への誇りはもちろん、これからのアジアや世界に対する大きな責任や使命を果たせなかったりすることが起こります。

安倍首相がかかげた「戦後体制からの脱却」はもちろん、宝瓶宮占星学がいう昨今の「組織運営変革の深化」のディレクションをともないつつ「日本史の精神と歴史の真実」を再認識していくことが必要になってきます。

それは、歴史に閉ざされたものの“解放”や「封印解除」の神事とも重なってきますが、「星のディレクション」(時代ディレクション)による「真実の歴史」をリーディングしていくことにつながっています。


※「お茶会」の具体的な内容は、後日、当ブログか宝瓶宮占星学サイトにアップしていくかもしれません。




出雲大社の「神迎神事」
2017.11.28
実際に「出雲大社」に行ってみると、これまで見聞きしてきた内容と印象が異なり、いろいろと見えてくるものがありました。

詳しいお話はいずれ書くとして、出雲大社をめぐる位置関係や地形から、いわば隠された歴史の真実が浮かび上がってきたのです。

今年2017年11月27日は、旧暦の10月10日で「神在月」の10日め。
出雲大社から西に1kmほど離れた稲佐の浜で「神迎神事」(神迎祭)が行なわれました。

日が落ちる5時頃から14台の発電機による明かりが幅100mほどの稲佐の浜に灯されます。
15分ほどまわり日が暮れた時刻に着いたときには、もう見物客がロープの両脇をほとんど占めている状態でした。

浜は、10mほどの幅で浜辺から浜の入口までロープが張られています。
全国からの神様をお迎えする通り道に一般客が入らないようにするためで、ロープの内側はキレイにはき清められ、足あと一つありません。
入口で授かった「御幣」を手に手にした見物客は、なるべく身近で見ようとそのロープの外側に群がります。

その後も、続々と老若男女をとわず見物客がつめかけ、約1,000人前後の観客が浜にいました。

定刻の7時になると、あたりを明々と照らしていた照明が消され、しめ縄で囲った浜辺の斎場で「神迎神事」がはじまります。

太鼓や笛が鳴り、かがり火に照らされた祭壇前で白装束の神職が祝詞をあげます。



フラッシュ撮影は「厳禁」で、本来は写真撮影も遠慮いただくとのアナウンスが事前にありました。
実際は撮影のランプがときおり点灯し、フラッシュも2、3、光っていました。

神迎えの神事が終わると、ロープの間を10数人の神職が、見えないように両脇を白い幕で覆った神々が宿る3体のサカキを従えて出雲大社へと進んでいきます。

その後ろに隊列をくんで随意、従っていった観客でないと、出雲大社には入れないので、数百人の見物客がついていきました。

全部で約30分ほどの神事で、この日は雲ひとつない夜空を半月が照らしていました。

地元の人々によると、この時期はいつも天候が荒れるのに、今年はめずらしいとのことです。
それほどの快晴に恵まれた一日でした。



実家へサイクリングで帰省
2017.11.19
暑くもなく、適度な寒さで、しかも曇り。
約70km先の目的地までは追い風。

そして、ここ数日、とおくの山が異常にくっきりと見えることもあって、景色をたのしみながらサイクリングには絶好の日和です。

いわばベスト・コンディション。

サイクリングは、夏は暑くて日焼けするし、真冬は雪や道路の凍結がこわいので、遠出には不向きです。

ですが、いまの時期は、“紅葉”の季節ですし、春は“桜”の季節です。
冬よりの春や秋の九州は、長距離をサイクリングしても汗をかきにくく、うってつけです。

いつもパソコンの前に座っていることが多いので、帰省がてら一気に運動不足を解消です。
また、自然の景色を見ながら走るのは、視力回復にもいいんです。

もともと人に“ストレス”を与えることはあっても、自分では感じにくいというか、ためこまないように生きていますので、適度に休憩をはさみながら約4~5時間ほど走るサイクリングは、精神面にも最適です。

それはともかく、福岡の事務所から見えるとおくの山並みが、最近はくっきりとしています。

それは実家に帰る途中の山々もそうでした。

そういえば、ここ半年ほど中国からのPM2.5がまったく気になりません。

昨年2016年や一昨年はひどく、山がどれくらい見えるかで、かすんでいればネットで数値を確認していたのですが、それをしなくなりました。

当初は、秋だから空気が澄んで、くっきりと見えるのだと考えていましたが、それだけではなさそうです。

要は、PM2.5を中国が以前ほど排出しなくなったのです。

理由は、工場の大気汚染対策が急激にすすむわけはありませんから、工場の操業がダウンしていることを意味します。

すなわち、景気の低迷です。
ついにバブルの崩壊が近づいているようです。

それは、“PM2.5”からそういっているのではありません。

以前からリーディング済みですが、中国の「現体制」は、2018年以降「出直し」を迫られる星のディレクションを受けます。

すでに、今年2017年11月からその影響圏に入りました。

と、そんなことをノンビリと考えながら、“追い風”に恵まれたサイクリングでした。




「WiLL」が売れている!?
2017.10.10
近くの本屋さんでのお話。

なにげに書店に寄ったら、なんと月刊ウィル「WiLL」が売り切れていました。

と書いても、なんのことかわからないかたもいらっしゃると思います。
「WiLL」というのは、反日的な偏向報道を続ける朝日新聞の“対極”にある良識派の“月刊誌”です。

サンケイ新聞社が発行する月刊「正論」は読んだことがないので、ここで比較するのもヘンですが、多分、それよりも事実にそった内容の時事評論誌ではないでしょうか。

かつては、編集者界隈で知らない人はいない名物編集長の、たとえば雑誌「CREA」や「週刊文春」の編集長をつとめた花田紀凱が「WiLL」の編集長でした。
ですが、約1年ほど前に方針の違いから分裂し、彼は「月刊Hanada」を創刊します。

「Hanada」は「WiLL」を引き継ぐ連載があるなど、スタンス的には同じです。

記憶では、1年ほど前あたりは「売れ残る」こともあるなど、“知る人ぞ知る”良識的な時事評論誌でした。

ところが、今月発売の11月号は「月刊Hanada」とともに20冊ずつほど平積みされていたので、「以前より多いいな。こんなに仕入れて売れるのかな?」と感じていたのです。

しかし、発売から10日間ほどたった今日、書店に寄ってみたら、「WiLL」は完売、「Hanada」も数冊しか残っていません。

驚きました。
どちらかというと、作られた「モリカケ騒動」の欺瞞を暴き、安倍政権を支持する論調の月刊誌が、こんなに売れはじめていること、ネット民以外の世の中の人たちも変わってきた、ということにです。

テレビをはじめマスコミの論調に「おかしい」と気づいて、事実を知ることができる媒体を求めているのではないでしょうか。

ちなみに今月号の表紙は、「緊急特集 解散・総選挙! 安倍政権の覚悟 菅義偉」が見出しのトップでした。

このような状況が今後もすすむと、ウソを事実かのように言いくるめ、“安倍降ろし”を図る常軌を逸した「マスコミ」の将来は、ますます危うくなっていきそうです。



- CafeNote -