「三種の神器」の複雑な経緯
2017.01.19
●宝瓶宮占星学サイトの連載「占星学と解く日本成立史」と「占星学から解く日本の原点」に書いていない「小ネタ」を随時アップしていく第11弾です。


これまで、7世紀の統一大和までは「三種の神器」ではなく、持統天皇までは「二種の神器」だったことをアバウトながらお伝えしてまいりました。

繰り返しますと、九州系天皇(東征王)の神璽(みしるし)が「八咫鏡」(やたのかがみ)で、出雲をはじめとした本州系大王(素戔嗚尊・大已貴神・大国主系)の神璽が「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)です。

7世紀に、天武天皇は、壬申の乱にさいして、伊勢(神宮)を遥拝し、戦勝を祈願します。
その戦に勝って皇位に就いたのち、正妃の持統天皇とともに伊勢神宮を現在のように立派にしています。

その伊勢神宮に祀られるのが「八咫鏡」です。
なので、天武天皇のルーツは九州系天皇(東征王)側になります。
※厳密なお話はさておき、そういえます。

ただし、天武天皇と持統天皇の孫で、天孫降臨した「瓊瓊杵尊」になぞらえられた「文武天皇」の即位によって事実上の「万世一系」ははじまり、「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)が加わって現在にいたる「三種の神器」になります。

この点では、天武系天皇また天智系天皇の神璽は、「八尺瓊勾玉」だといえなくもありません。

いずれにしましても、天武天皇に祟った「草薙剣」は、天皇の許から熱田神宮に移されます。
現在も熱田神宮に祀られる草薙剣は、国譲りをした「被征服者側」の神璽(みしるし)であって、征服者(九州王)側の天武天皇に祟ったために、まるで祟りを封じ込めるかのように2重の「赤土」や3重の「ケヤキの箱」をもって、厳重に封印されているそうです。

伊勢神宮に祀られるもう一方の「八咫鏡」も、持統天皇以降、約1,000年後に明治天皇がはじめてご親拝をされるまで、誰一人として天皇が伊勢神宮に参拝しなかったことからもわかるように、これまた複雑な経緯が秘められています。

単純に九州王(東征王)の神璽としてしまうと、誤解を招く事情があるのです。

奈辺の理由はわかっていますが、ここでご紹介するのは日本の原点と経緯にかかわって複雑なので、別の機会にゆずります。


次回、「三種の神器」の“締め”をお届けします。


- CafeNote -