宝鏡か神鏡か、神剣か宝剣か
2017.06.14
“宝鏡” それとも“神鏡”?
同じく “神剣” それとも“宝剣”?

いわずと知れた「三種の神器」のお話で補足です。
『日本書紀』に記される「八咫の鏡」(やたの かがみ)と「草薙の剣」(くさなぎの つるぎ)の尊称についてです。

もう一つの「八尺瓊の勾玉」(やさかにの まがたま)がありますが、史実は、7~8世紀になって「三種の神器」に付加されたものなので、神話(いわれのある作り話)の「神代」紀、しかも“一書”(あるいはいう)にしか記されていません。
要は、史実としての根拠がないのです。

それはともかく、現在(8世紀以降)は「三種の神器」になったのは間違いないので、これは“瑞珠”「八尺瓊の勾玉」と呼ぶのが適切です。

では「八咫の鏡」は、“宝鏡”と呼ぶべきでしょうか、それとも“神鏡”でしょうか。
また「草薙の剣」は、“神剣”と呼ぶべきでしょうか、それとも“宝剣”でしょうか。

どちらでもいいのですが、“もの”を書く以上、一応は厳密に規定しておかなければなりません。

ネットでは、一つのサイトの中で「宝鏡と神鏡」「神剣と宝剣」を並行してもちいるなど案外とテキトーに書いているケースもみられます。
こういうときは「三種の神器」のいわれである『日本書紀』に戻るしかありません。

ただ『日本書紀』でも、「宝鏡」と「神鏡」、「神剣」と「宝剣」と、それぞれ1か所ずつ出てきます。
ですが「八咫の鏡」と「草薙の剣」をさすのはどちらかといえば、やはり天照大神を由来とする「八咫の鏡」は“宝鏡”で、素戔嗚尊を由来とする「草薙の剣」は“神剣”です。

一方、「神鏡」や「宝剣」も『日本書紀』に出てきますが、それらは「三種の神器」を指しているとはいえません。

以下、ご参考に原文とともに掲載箇所をピックアップしておきます。


「宝鏡」
●『日本書紀』「神代」(下)より抜粋
このときに、天照大神は手に宝鏡を持って、天忍穂耳尊に授けて言うに…(以下略)
《原文》
是時、天照大神、手持寶鏡、授天忍穗耳尊而祝之曰…(以下略)

「神鏡」
●『日本書紀』「雄略天皇」紀より抜粋
皇女はきゅうに神鏡をもちだして(中略)、鏡を埋め首をくくって死なれた。
《原文》
俄而皇女、齎持神鏡(中略)、埋鏡經死。


「神剣」
●『日本書紀』「神代」(上)より抜粋
素戔嗚尊が言われるのに、「これは不思議な剣である」、私はどうして私物にできようか。
※講談社学術文庫『日本書紀』の訳より。
《原文》
素戔嗚尊曰「是神劒也、吾何敢私以安乎」

「宝剣」
●『日本書紀』「天智天皇」紀より抜粋
播磨国司岸田臣麻呂らが、宝剣を献上して言うに、「狭夜郡の人の栗畑の穴の中から出ました」。
《原文》
播磨國司岸田臣麻呂等、獻寶劒言、於狹夜郡人禾田穴內獲焉。

以上のように、「宝鏡」と「神剣」が正しいのです。


※『日本書紀』の編者がちゃんと言葉を使い分けていることにご注目ください。
なので「中大兄」としか書いていないものを「中大兄皇子」とするのは誤解をうみます。
そこには深い秘密がありますのでご興味がある方は別記事をご参照ください。




- CafeNote -