大仙稜古墳の“被葬者”
2019.07.13
今年2019年7月6日に世界文化遺産に登録が決定したことで話題の「百舌鳥・古市古墳群」。

その中心が、かつては「仁徳天皇陵古墳」と呼ばれていた「大仙陵古墳」です。

日本最大の前方後円墳でありながら、その“被葬者”についてはよくわかっていません。

築造年代が5世紀(前半?)であることから、4世紀初期の「仁徳天皇」とは年代が合わないのです。

それがなぜ、“仁徳天皇陵古墳”とされたかというのは、17世紀の『堺鏡』に「仁徳天皇陵」と記されていることもそうなのですが、一説では、『日本書紀』に、“人徳に優れた天皇”として記されていることから、日本最大の古墳を「大鷦鷯天皇」(おおさざきの すめらみこと)こと「仁徳天皇」にあてたという説があります。

情としては、そのようにしたい気持ちはわかるのですが、ありえません。

ご自分の暮らしよりも、民の暮らしにご配慮されるほどの天皇であれば、築造に延べ約680万人の人員を要し約16年もの歳月をかけて、民草を動員されることはしないからです。

では、歴代天皇のなかで、被葬者としてもっともふさわしいのはだれでしょうか。

次の3つの要因からしぼられてきます。

1、
これだけの人員を長期にわたって動員できるのは、関東から九州のみならず半島にも広く権勢をのばして影響力を持った大王(天皇)でなければならず、ちょうど「倭の五王」(420年-479年)の時代に重なることです。

「倭の五王」の年代に即位されていた天皇は、『日本書紀』によって記せば、第19代「允恭天皇」、第20代「安康天皇」、第21代「雄略天皇」の御世が相当します。

さらには、最大の「前方後円墳」を築いて、世に残そうとされた天皇でなければなりません。

2、
『日本書紀』をみたときに、この3代の天皇の中に、もっとも多くページ数を割いて記録されている天皇がいます。

その天皇は、日本だけではなく、高麗軍を撃破したと記録されていますし、また新羅を討伐したほどの武力を備えていたことが『日本書紀』には記されています。

それだけではありません。
それまで葛城氏が代表して奉祀していた豊受大神を、丹波国の元伊勢こと籠神社の真名井神社から遷宮し、伊勢の外宮を建立した天皇としても知られています。

3、
さらに知られているのは、埼玉の稲荷山古墳から出土した鉄剣にその大王(天皇)の名が記されていることです。
のみならず、これによって熊本の江田船山古墳から出土した鉄剣もまた、同じ大王の名であることが判別されました。

これらの考古学による事実は、関東から九州まで広く影響力をもった「実在の天皇」であることが確認されたことです。

その銘は、ご存じのように“ワカタケル大王”です。

『日本書紀』に記された諡号(しごう)でいえば、「大泊瀬幼武天皇」(おおはつせの わかたけの すめらみこと)、8世紀に定められた漢風諡号でいえば、「雄略天皇」その人です。

一般に言われているのは、残忍性と人徳の両方を備えた天皇という評価です。

ですが、国を治めるというのは、ときに一見、冷たいと思われるような“政断”も、当然、当時であればくださなければなりませんし、そうでなければ、現在の“平和”(民主主義)の時代とは異なり、天下を治(し)らしめることなどできません。

その一方で、「蚕(こ)を集めよ」と言われた臣下が勘違いして、「嬰児」(わかご=こ)集めたことを笑って許され、「少子部連」(ちいさこべのむらし)の姓を賜ったエピソードなど、寛容さや徳も随所に記されています。

ちなみに、秦氏が租税として大量の絹をうずたかく献ったことで、「うずまさ」という姓を賜ったというエピソードも、この雄略天皇のお話です。

結局、『日本書紀』が最大のページを割いて記したのも、それだけ多くの功績やエピソードを持っていたのみならず、記録として残されていたからで、関東と九州から「ワカタケル大王」と刻まれた鉄剣が出てきたのも、記録として残される意志が強かったからです。

これらは、たぶんですが秦氏の協力のもと、日本最大の「前方後円墳」を築くことで威を示し残そうとされたことと、無関係ではないと考えられます。

そうとらえれば、時代的にみても「大仙稜古墳」の“被葬者”として、最有力候補だといえるのです。






アイドルグループの“未来”
2019.07.13
「星のディレクション」から申し上げますと、“アイドルのリバイバルブーム”は、今年2019年前半をもってピークを超えました。

“アイドル”と一口に言っても、新旧2パターンがあります。

ここでは70年代~80年代のつくられた「アイドル」(偶像)ではなく、2005年末に産声をあげた“会いにいけるアイドル”ことAKB48にはじまる昨今の比較的に素の「キャラ」(個性)で勝負する「アイドル・グループ」です。

ですが、「国民的アイドル」への成功をもたらしたトランシットの海王星の「魚宮」入宮は、皮肉にも、AKB48の公式ライバル「乃木坂46」をはじめとした、その後の“つくられたアイドルグループ”への揺り戻しをともないます。

なぜなら、海王星の魚宮入宮は、少なからず「双魚宮時代のリバイバル・ブーム」を招来する星のディレクションでもあったからです。

それは、パワースポットなどをはじめとしたスピリチュアル・ブームもその一つです。

ですが、こういったアイドルやスピリチュアルをはじめとした「双魚宮時代のリバイバル・ブーム」は、今年2019年前半期をピークとして、今後は徐々に本来の宝瓶宮時代のアイドルやスピ(クオリチュアル)へと動いていくことになります。

それを象徴するできごとが、AKBグループ選抜総選挙で3連覇をなしとげた指原莉乃の卒業であり、また2代目総監督の横山由依から3代目への交替です。

さらには、乃木坂48をみても、かつての橋本奈々未や西野七瀬の卒業をふくめてもいいのですが、今月のキャプテン桜井玲香の卒業発表などです。

のみならず、新潟のNGT48をめぐる一連の不祥事や、知る人ぞ知るSKE48の松井珠理奈の“暴君化”などは、AKBグループ衰退の象徴になっています。

素の個性(キャラ)で勝負しメンバーを助けた指原あたりまでは、AKBグループも「宝瓶宮時代の新しいアイドル」としての“運勢”を伴うことが可能でした。

しかし、「双魚宮時代のリバイバルブーム」のピークを過ぎた現在、旧態依然のつくられたアイドルの真似事や、NGT48やSKE48のように、仲間を蹴落とす「民度」(友愛精神)のないメンバーのもとでは、宝瓶宮時代の“運勢”を失い、もはや衰退していくしかありません。 

そんななか、見た目はふつうの女の子たちなのですが、地に足をつけた“個性”(キャラ)や“実力”(地力)をそなえた将来性のありそうなグループを見つけました。

通称“ひらがなけやき”こと「けやき坂46」としてスタートし、今年3月27日に「日向坂46」に改名デビューしたグループです。

デビューシングル「キュン」は、これまで1位だった出身母体の欅坂46がもつ「サイレント マジョリティー」のデビューシングル初週売り上げ26・2万枚を大きく上回る47・6万枚を発売初週で売上げて、歴代1位を更新しています。

それだけではありません。

一見、どこにでもいるふつうの女の子なのですが、生まれ育ってのSNS世代ゆえか、バラエティー能力が高いのです。

また、それぞれに特技(スキル)をもつのも特徴ですが、これらの開花は、初の冠番組「ひらがな推し」や現在の「日向坂で会いましょう」のMCオードリー若林と春日の個性(芸風、スキル)に負うところが大きいようです。

詳細は省きますが、いくぶん奇想天外で常識にとらわれない司会まわしが、メンバーの自由な個性(キャラ)の発揮を導き出しています。

若林と春日をみてメンバーたちも、素の自分を出してもよい、世間一般の常識とズレていてもそのほうが番組ウケするし、MCや視聴者からも面白がられることをつかんだようです。

その真骨頂が発揮されたのが、先週まで3回にわたってオンエアされた「BBQロケ」でした。

ひと言でいえば、“ボケ”役の春日を、メンバーたちが“ボケ”をかまして戸惑わせ、ウラで指示する“ツッコミ”役の若林の指示以上のことを自らやって、若林を面白がらせるものでした。

この逆パターンが、ウーマンラッシュアワーの村本が2代目MCをつとめる「AKBINGO!」です。

メンバーの“技”や“キャラ”がほとんど育っておらず、初代MCの時代の面白さがカゲを潜めたこともそうで、結局、リーディングの参考にならなくなりました。

一方、日向坂46は、メンバーどうしの仲がよく、しぜんと一致団結した行動をとることができるなど、「双魚宮時代のリバイバル」のディレクションのピークが過ぎた今後も、「宝瓶宮時代の新しいアイドル」として伸びしろが期待できそうなグループです。







- CafeNote -