統一/ワンネス/=1の陥穽
2019.09.30
お心に残っていれば、“実際”はどうなのか、ヒマなときにでもご確認いただきたい程度のお話です。

「数理法則」は“数理”すなわち宇宙この世界の数字のもつ「意味」を解き明かしたものです。

数字というのは、数量の表現に適しますが、同時に順番をもあらわします。

宇宙この世界は「配列法則」をともないつつ“順番”というのは、意味をもつ「数理」ともなっているということが「数理法則」からはいえます。

簡単にいえばそういうことです。

たとえば、科学では「原子番号」が順番に117番まで並んでいます。

その1つひとつが、それぞれに独自の性質をもった元素を象わします。

原子番号の「一覧表」をご覧いただければおわかりのように、最上段の両脇に「1」と「2」があり、2段めの左端に「3」と「4」、右端には「5」~「10」というように6個が配置されます。

次に、3段めの左側には「11」と「12」があり、あいだをおいて同段右端には「13」~「18」までこれまた6個が配置されています。

4段め以降は3段めまでのように両端に分かれることなく各段18個ずつフルで並んでいきます。

これは「数理法則」(「基本三数」3(4)数)とも共通する並びです。

また、科学にかぎらず、たとえば長男、次男、三男といった生まれ順にも、順番におうじた“性格”をもつといったことが知られています。

30年前の1989年に正式にはじまった「宝瓶宮時代」(ほうへいきゅう じだい)は、個性や多様性による「共鳴関係論」の世界(自由民主主義の進化形の社会)になっていきます。

宝瓶宮時代というのは、プラトン年(グレート・イヤー)にもとづく占星学的な時代区分「プラトン月」(グレート・マンス)の1つで、それぞれ約2,160年間(計算値)続きます。

宝瓶宮時代が「共鳴関係論」の世界になっていくというのは、「数理法則」を基礎理論とする宝瓶宮占星学のディレクション・リーディングからみえてくるものです。

宝瓶宮時代がもつ数理的な意味を解釈すれば、間違いなくそうなっていきます。

では、それ以前の「双魚宮時代」(そうぎょきゅう じだい:約2,160年間)はどうだったのでしょうか。

代表的には、「カトリック」(旧教)に代表される善悪(神vsサタン)といった「対立二元論」の時代でした。

それゆえ人々は、悪(サタン)から離れて神(善)に帰ることが、宗教的に“善(よ)し”とされてきた時代です。

ですが、今も実現はされていません。

当然です。

なぜかというと、それは人類歴史の一時期に必要だった宗教上の教理が生み出さざるをえなかった、いわゆる観念論であって、まだ見ぬ素晴らしき天国を求める“非現実的”な理想論でもあったからです。

そのような双魚宮時代から宝瓶宮時代に進むことによって、部分的に必要ではあるものの時代のメインではなくなりつつあります。

時代の流れは、双魚宮時代の後期に「宝瓶宮時代の影響圏」にはいることによって、自由な『聖書』解釈をもとめる「プロテスタント」(新教)が生まれ、その果てに、信仰を持つことも持たないことも個々人の自由(責任)とする「信教の自由」が生まれました。

これによって専制的な「組織的宗教」から、いわゆる自由民主主義の“ルール”といった社会的な道義論の世界になったのです。

宝瓶宮時代の「共鳴関係論」は、さらにその発展をうながします。

宇宙この世界はもちろん地球生命体(ガイア=生態系)や人間社会は、“多様性”に満ち満ちていることがその大前提です。

お互いに違うのは当然です。

それゆえに違うことを認め合って、“民度”を高めていくことで、お互いに存続し発展していくといった“自由”(個々人の責任、経済的には“神の手”)による有機的な共鳴関係社会にさらに進んでいきます。

そこで、機会があれば考えていただきたいお話です。

「統一」や「ワンネス」また「=1」というのは、双魚宮時代の「対立二元論」や観念的また非現実的な理想論(まだ見ぬ天国世界)といった概念をもつお話(数理)です。

これらは、対立二元論からみると一見、“素晴らしい”かようにみえますが、実はどこかで多様性を排する概念をふくんでおり、専制的な「組織的宗教」にもつうじる世界観を有します。

なぜなら、「統一」や「ワンネス」また「=1」といった「1」の概念をもつ数理には、人間社会では“独裁”や“一党支配”また“没個性”や“不自由”といった専制(ワンマン)的な意味をもつものとして発揮(現実化)されていくからです。

そのため、だれかが「統一」や「ワンネス」また「=1」というとき、理論はともかく、それらを主張する“組織”や“団体”また“会社”や“サークル”などは、少なからず“他を認めない”考えや“自分たちが絶対”また“周囲は従うべき”といった警戒すべき専制的な状況が生まれていきます。

少なくとも、そういった傾向がでやすくなるのです。

大局的に「数理法則」からいえば、それも“多様性”の一つです。

ですが、問題は、その輪の中に入ってしまうと、気づかなくても今後の時代の流れと合わなくなっていき、時代の運勢を失いかねないということです。

次第に課題や問題が生じていくのですが、そのことに気づかなくなるといったことが起きる可能性が高まっていきます。

結論は皆さまのご判断にゆだねますが、そういった意見提起のお話をさせていただきました。






- CafeNote -