蟷螂窺蝉と占星術の象階
2022.09.16
[奥義講座のための基本の基#06] ― 理論を伴なうことの重要性 ―
◆ 太陽→ホロスコープ→根幹法則→その次
蟷螂窺蝉(とうろうきせん)という四文字熟語があります。
老荘思想に出てくるお話を熟語にしたものです。
「カマキリ、セミをうかがう」と読み下します。
一度は聞いたことがあるお話だと存じます。
「星占い」と「現代占星術」と本来の「アストロロジー」にも当てはまります。
≪蝉を狙う蟷螂を狙う鵲≫
蟷螂窺蝉(とうろうきせん)というのは、次のようなお話です。
一匹のセミ(蝉)が夏を謳歌しています。
見ると、カマキリ(蟷螂)が葉陰に潜んで、セミを捕食しようとしています。
そのカマキリを捕えようと、カササギが空を飛んでいます。
自分(荘周)はというと、先ほど自分を襲ってきたそのカササギを射止めようと、矢をつがえて弓を引き絞っているところです。
セミを狙うカマキリも、カマキリを狙うカササギも、目の前の獲物に夢中で、自身の身に迫る危険に気がついていません。
そこで荘周は「ハッ!」と気づきます。
自分も宮中の苑にいて弓矢を持ち、同じような立場に陥っているのではないか。
そう考えて弓矢を投げ捨て、その場から逃げ出した…というお話です。

【One Point】 老荘思想を著した『荘子』の一節です。
ゾッとした荘周は、「利と害とは互いに呼び合うのだ」と言うと弓矢を投げ捨て、身をひるがえして逃げ出しました。
それを禁苑の番人が怪しんで追いかけ、彼を厳しく詮議したと続きます。
≪大同小異の星占いと占星術≫
ご自分の関心がある範囲しか視野に入らない、または話を聞いても理解できない、ということはよくあることです。
身につまされるお話です。
ここでは、「星占い」と「占星術」と本来の「アストロロジー」にたとえて、論旨を展開させていただきます。
太陽サイン(宮)しか用いない星占いを、現代の西洋占星術は、子供だましの占いのように見なしているのを聞いたことがあります。
いわく「星占いは太陽星座しか用いないため、一部にすぎず、占星術とは異なり、当たらないことがある」といったようなことです。
間違ってはいないのです。
ですが、首肯するのも釈然としないものを感じます。
なぜなら、現代占星術もまた同様だからです。
宝瓶宮時代の新しいアストロロジーからみると、そう見えます。
ホロスコープを用いてはいるものの、「12サイン(宮)」と「星」の解釈に偏重しており、ホロスコープ全体をリーディングしているとは言いがたいからです。
【One Point】 「アスペクト」の解釈は部分的ですし、「12ハウス(室)」に対しては、ほとんど歯が立っていません。
一部でしか占断していないのですから、ホロスコープ(出生天球図)を一人の人間としてみたとき、星占いも占星術も大同小異です。
≪占星術の知られざる陥穽≫
現代占星術にはさらなる根本的な弱点があります。
「ホロスコープ作成ソフト」で出力されたホロスコープは、最新科学に基づいています。
その一方で、解釈や占断には客観的な論拠がなく、個々人の主観的解釈に頼らざるをえないという状態です。
結果、正しいかどうか分からない過去の誰かの象意解釈をご参考に、占断を今も未来も繰り返さざるをえないからです。
今後、何十年が経っても、主観的な解釈でもって占断を続けるしかなく、延々と試行錯誤をされていくことでしょう。
【One Point】 古代ギリシャの古典理論を捨てて、19世紀後半にはじまったのが現代占星術です。
海王星の初期の象意に基づいて“まだ見ぬ理想”(幻想)を抱いているのです。
≪本来のアストロロジー≫
さて、冒頭の「蟷螂窺蝉」からいえば、本来のアストロロジーとはいえ他人事ではありません。
それはあとで触れるとして、客観的な科学的論拠を持つのが本来のアストロロジー(Astrology)です。
「アストロ」(Astro)=星、天体+「ロジー」(-logy)=~論、~学、~科学ゆえに、どこにも占いという意味は含まれていません。
では、どのような科学的な論拠があるというのでしょうか。
「物理科学」がその理論になることはありえません。
なぜなら、物理科学がアンタッチャブルとする精神意識や心理面を含めてホロスコープはリーディングするからです。
その一方で、最先端科学の「量子論」がようやく扉を開きつつある“波”の分野、すなわち時空を超えた見えざる波動共鳴などの関係性は大きなヒントをもたらすでしょう。
【One Point】 量子論(量子力学)では、量子は“粒”であり“波”であるとされます。
さらには「量子もつれ」などのように、時空を超えた共鳴関係が量子間に内包されています。
ホロスコープ理論もこれに類似しているのです。
≪根幹法則の次にあるもの≫
最先端のホロスコープ理論は、宇宙の根幹法則「基本三数」になります。
「基本三数」またその展開である「数理法則」の12数理によって、12サイン(宮)、12ハウス(室)、12アスペクト(座相)、12プラネット(星)すべての解釈が可能になります。
ホロスコープ自体の象意構造も明らかにされます。
そのため、「基本三数」を“マスター・キー”としてホロスコープのすべての秘密の扉を開くことができます。
重要な事実は、世界に2つと同じものがない個々に異なるホロスコープだということです。
過去の誰かのホロスコープに適応させた象意解釈が、ほかの誰かのホロスコープにそのまま適合するとはかぎらないという懸念です。
自由自在に応用展開できる本意(基本の象意、ほんとうの象意)から、ご自身で適切に応用展開させたほうが簡単になっていきます。
【One Point】 蟷螂窺蝉から申し上げますと、本来のアストロロジーもまた、さらに広い視野から自身を客観視して、理論に留まらないようにすることがありえるでしょう。
そのヒントは「奥義講座」の最後にご説明を差し上げていますので、ご安心ください。
◆ 太陽→ホロスコープ→根幹法則→その次
蟷螂窺蝉(とうろうきせん)という四文字熟語があります。
老荘思想に出てくるお話を熟語にしたものです。
「カマキリ、セミをうかがう」と読み下します。
一度は聞いたことがあるお話だと存じます。
「星占い」と「現代占星術」と本来の「アストロロジー」にも当てはまります。
≪蝉を狙う蟷螂を狙う鵲≫
蟷螂窺蝉(とうろうきせん)というのは、次のようなお話です。
一匹のセミ(蝉)が夏を謳歌しています。
見ると、カマキリ(蟷螂)が葉陰に潜んで、セミを捕食しようとしています。
そのカマキリを捕えようと、カササギが空を飛んでいます。
自分(荘周)はというと、先ほど自分を襲ってきたそのカササギを射止めようと、矢をつがえて弓を引き絞っているところです。
セミを狙うカマキリも、カマキリを狙うカササギも、目の前の獲物に夢中で、自身の身に迫る危険に気がついていません。
そこで荘周は「ハッ!」と気づきます。
自分も宮中の苑にいて弓矢を持ち、同じような立場に陥っているのではないか。
そう考えて弓矢を投げ捨て、その場から逃げ出した…というお話です。

【One Point】 老荘思想を著した『荘子』の一節です。
ゾッとした荘周は、「利と害とは互いに呼び合うのだ」と言うと弓矢を投げ捨て、身をひるがえして逃げ出しました。
それを禁苑の番人が怪しんで追いかけ、彼を厳しく詮議したと続きます。
≪大同小異の星占いと占星術≫
ご自分の関心がある範囲しか視野に入らない、または話を聞いても理解できない、ということはよくあることです。
身につまされるお話です。
ここでは、「星占い」と「占星術」と本来の「アストロロジー」にたとえて、論旨を展開させていただきます。
太陽サイン(宮)しか用いない星占いを、現代の西洋占星術は、子供だましの占いのように見なしているのを聞いたことがあります。
いわく「星占いは太陽星座しか用いないため、一部にすぎず、占星術とは異なり、当たらないことがある」といったようなことです。
間違ってはいないのです。
ですが、首肯するのも釈然としないものを感じます。
なぜなら、現代占星術もまた同様だからです。
宝瓶宮時代の新しいアストロロジーからみると、そう見えます。
ホロスコープを用いてはいるものの、「12サイン(宮)」と「星」の解釈に偏重しており、ホロスコープ全体をリーディングしているとは言いがたいからです。
【One Point】 「アスペクト」の解釈は部分的ですし、「12ハウス(室)」に対しては、ほとんど歯が立っていません。
一部でしか占断していないのですから、ホロスコープ(出生天球図)を一人の人間としてみたとき、星占いも占星術も大同小異です。
≪占星術の知られざる陥穽≫
現代占星術にはさらなる根本的な弱点があります。
「ホロスコープ作成ソフト」で出力されたホロスコープは、最新科学に基づいています。
その一方で、解釈や占断には客観的な論拠がなく、個々人の主観的解釈に頼らざるをえないという状態です。
結果、正しいかどうか分からない過去の誰かの象意解釈をご参考に、占断を今も未来も繰り返さざるをえないからです。
今後、何十年が経っても、主観的な解釈でもって占断を続けるしかなく、延々と試行錯誤をされていくことでしょう。
【One Point】 古代ギリシャの古典理論を捨てて、19世紀後半にはじまったのが現代占星術です。
海王星の初期の象意に基づいて“まだ見ぬ理想”(幻想)を抱いているのです。
≪本来のアストロロジー≫
さて、冒頭の「蟷螂窺蝉」からいえば、本来のアストロロジーとはいえ他人事ではありません。
それはあとで触れるとして、客観的な科学的論拠を持つのが本来のアストロロジー(Astrology)です。
「アストロ」(Astro)=星、天体+「ロジー」(-logy)=~論、~学、~科学ゆえに、どこにも占いという意味は含まれていません。
では、どのような科学的な論拠があるというのでしょうか。
「物理科学」がその理論になることはありえません。
なぜなら、物理科学がアンタッチャブルとする精神意識や心理面を含めてホロスコープはリーディングするからです。
その一方で、最先端科学の「量子論」がようやく扉を開きつつある“波”の分野、すなわち時空を超えた見えざる波動共鳴などの関係性は大きなヒントをもたらすでしょう。
【One Point】 量子論(量子力学)では、量子は“粒”であり“波”であるとされます。
さらには「量子もつれ」などのように、時空を超えた共鳴関係が量子間に内包されています。
ホロスコープ理論もこれに類似しているのです。
≪根幹法則の次にあるもの≫
最先端のホロスコープ理論は、宇宙の根幹法則「基本三数」になります。
「基本三数」またその展開である「数理法則」の12数理によって、12サイン(宮)、12ハウス(室)、12アスペクト(座相)、12プラネット(星)すべての解釈が可能になります。
ホロスコープ自体の象意構造も明らかにされます。
そのため、「基本三数」を“マスター・キー”としてホロスコープのすべての秘密の扉を開くことができます。
重要な事実は、世界に2つと同じものがない個々に異なるホロスコープだということです。
過去の誰かのホロスコープに適応させた象意解釈が、ほかの誰かのホロスコープにそのまま適合するとはかぎらないという懸念です。
自由自在に応用展開できる本意(基本の象意、ほんとうの象意)から、ご自身で適切に応用展開させたほうが簡単になっていきます。
【One Point】 蟷螂窺蝉から申し上げますと、本来のアストロロジーもまた、さらに広い視野から自身を客観視して、理論に留まらないようにすることがありえるでしょう。
そのヒントは「奥義講座」の最後にご説明を差し上げていますので、ご安心ください。