皇子と記されない「中大兄」
2016.12.07
●宝瓶宮占星学サイトの連載「占星学と解く日本成立史」と「占星学から解く日本の原点」に書いていない「小ネタ」を随時アップしていく第6弾です。


「三貴子」のついでに書いておきます。

『日本書紀』には、「中大兄」と記されていても「中大兄皇子」とは記されていません。
なぜなら、「中大兄」は“皇子”すなわち天皇(大王)の子ではなかったからです。

一般には天智天皇こと「中大兄」と、天武天皇こと「大海人皇子」は兄弟とされます。

たしかに「天武天皇」紀(上)の冒頭には、「天武天皇は天智天皇の同母弟なり。幼くは大海人皇子という」と書かれています。
※原文:天渟中原瀛眞人天皇、天命開別天皇同母弟也。幼曰大海人皇子。

であれば、ここでいくつかの疑問が生じます。

1、なら、なぜ天智天皇の和風諡号「天命開別天皇」に“別”と記されるのか。
2、なぜ『日本書紀』は、「中大兄」を「中大兄皇子」と記さなかったのか。
3、“兄”であるはずの天智は、なぜ4人もの娘を天武に嫁がせたのか。

ほかにもありますが上の3つが“疑問”の代表です。

かろうじて納得できる「解答」の1つは、天武と天智は同母ではあっても“異父”だったということです。
「天武」の父は正統な天皇(大王)だったので「大海人皇子」と記され、「天智」の父は天皇(大王)ではなく、「天智」は母の連れ子だったので「中大兄」としか記されなかったということです。

事実、二人の同母とされる「斉明天皇」紀には、次のような記述があります。

「斉明天皇は、初め用明天皇の孫高向王に嫁して、漢皇子を生まれた。後に舒明天皇に嫁して二男一女を生まれた。二年、皇后になられた。」
※原文:天豐財重日足姬天皇、初適於橘豐日天皇之孫高向王而生漢皇子、後適於息長足日廣額天皇而生二男一女、二年立爲皇后。

そのため、連れ子だった“兄”は「中大兄」としか記されず、天皇に嫁して生まれた“弟”は「大海人皇子」と正しく記されたという仮説です。
結果、中大兄(天智)は4人もの娘を大海人皇子(天武)に嫁がせて、まず自らの立場の安泰を図り、さらには先に皇位(王位)に就く“了承”をえたと推理できます。

本当の皇子であれば直接手をくだすはずのない「蘇我入鹿暗殺」に、中大兄が自ら手を染めたというのも、またその後、23年間も皇位(王位)に就けなかったというのも、中大兄が皇子ではなかったからだと考えれば納得できます。

ちなみに、『日本書紀』には必要上、残せませんが、歴史的には「舒明天皇」も「皇極天皇」も“架空の天皇”で、その時代、実質は蘇我氏が天皇(大王)でした。
詳細は「占星学と解く日本成立史」に書いたとおりです。
また、「斉明天皇」は、皇極天皇の重祚ではなく別人で、正規の天皇でもなかったゆえに、皇子でもなかった天智天皇の和風諡号には“別”が号されます。


※講談社学術文庫の現代語訳『日本書紀』は、著者が「中大兄皇子」と注記したり、『日本書紀』にはいっさい出てこない「聖徳太子」という名前を見出しに使ったりと、読者に誤解を与える表記があります。「聖徳太子」という名前も『日本書紀』にはないのです。



天照大神ら「三貴子」の疑問
2016.12.06
●宝瓶宮占星学サイトの連載「占星学と解く日本成立史」と「占星学から解く日本の原点」に書いていない「小ネタ」を随時アップしていく第5弾で、今回は“問題提起”です。


「三貴子」と書いて、「みはしらの うずの みこ」と読みます。

「はしら」(柱)というのは「神さま」のことで神様を数えるときの単位です。
「うず」(珍)というのは、「尊い」ことや「高貴」なことです。

よく、「○○尊」○○命」と書いて、いずれも「みこと」と読みますが、『日本書紀』には次のように注記されています。
「たいへん貴いお方は“尊”といい、それ以外のお方は“命”といい、ともに“みこと”と読む」

「三貴子」というのは、さらにその上の貴いお方のことです。
一般に皇祖神といわれる「天照大神」「月読尊」「素戔嗚尊」とされます。
原点となる三柱なので「三貴子」です。

ところが、『日本書紀』で「貴」(むち)と号されるのは、この三柱の神々ではないのです。
次の三柱の貴が『日本書紀』神代(上)に記されています。

1、「大日霎貴」(おおひるめのむち)……日の神。
2、「道中貴」(ちぬしのむち)……三女神。
3、「大已貴神」(おおあなむち)……一書にいう大国主神。

本来は、この三柱が日本の原点となる神々ではないでしょうか。

ちなみに、「大日霎貴」は、「一書に天照大神という」と注記されています。
「道中貴」は、一書にしか記されませんが、筑紫の水沼君らの祭神で、日神がお生みになられた三柱の女神のことです。
最後の「大已貴神」は、素戔嗚尊の子です。

いずれも『日本書紀』に記されている内容のまま、記載順にご紹介いたしました。


※『日本書紀』は、わけあって「天照大神」と「素戔嗚尊」を軸に神話を語ります。
ですが、本当に実在した日本の原点となる「三貴子」は後者ではないかという“問題提起”です。


「日向」の地名を移した理由
2016.11.30
●宝瓶宮占星学サイトの連載「占星学と解く日本成立史」と「占星学から解く日本の原点」に書いていない「小ネタ」を随時アップしていく第4弾です。


古代日本の歴史を探ろうとするとき、『古事記』もそうですが、『日本書紀』の信憑性が重要になります。
記述内容は、どこまで信用できるのかということです。

『古事記』や『日本書紀』が記された7~8世紀において、書ける内容と書けない内容があります。
日本書紀の編集方針にもかかわりますが、それが当時の時代状況からみえてきます。

その筆頭は2つ、「白村江の戦い」と「壬申の乱」です。

白村江の戦いは、7世紀の朝鮮半島において、百済復興のために「唐羅連合軍」と戦い、大敗北を喫した国家存亡を招きかねない重大事件でした。

その敗北の首謀者「中大兄」(天智天皇)の遺児「大友皇子」と、大海人皇子(天武天皇)の戦いが「壬申の乱」です。

要は、そういった国家的危機の中で「唐羅」に対抗するために、「壬申の乱」に勝利した天武天皇が挙国一致を目指して天皇を中心とした統一国家「大和」を築くバックボーンとして編纂を命じたのが『古事記』と『日本書紀』です。

「唐羅」はその後、高句麗をめぐって仲間割れを起こし、幸い日本に攻めてくることはありませんでした。
「唐」というのは当時の中国のことで、「羅」というのは朝鮮半島の新羅のことです。

つまり、当時の中国や朝鮮半島と完全に訣別をし、統一独立国家「大和」を明確に国内外に認識させる必要があったために、太古からの万世一系の独立国家「大和」として、歴史を記録する必要があったのです。

そういった事由から、本来の天孫降臨の地「北部九州」は、かつて卑弥呼の時代に、中国「魏」の冊封体制下にあったために、天孫降臨が卑弥呼以前の歴史だとはいえ、事実を記すことを避けました。

結局、北部九州にあった「日向」の地名を、中国とは関係のない現在の宮崎県に移して、天孫降臨の地が南部九州の山奥にあったかのように、神話化したという寸法(段取り)です。


「天孫降臨」の地はどこ?
2016.11.24
●宝瓶宮占星学サイトの連載「占星学と解く日本成立史」と「占星学から解く日本の原点」に書いていない「小ネタ」を随時アップしていく第3弾です。


先回の「高天原」との関係で書かざるをえません。
本当の「天孫降臨」の地についてです。

天孫降臨といっても、もちろん「空」から降りてきたわけではなく、『古事記』や『日本書紀』で「天」(あま)というとき、それはだいたい「海」を意味します。

いずれ書きますが『古事記』でいうイザナギとイザナミの「天鳥船」(あまのとりふね)もそうです。
宇宙船ではなく、帆のついた櫂船(かいせん)のことを天鳥船といいます。

大海人皇子(おお あま の おうじ)、海人族(あま ぞく)と書いて、海人を「あま」と読むのも同様です。
有名なところでは、丹後の「天橋立」(あまのはしだて)がそうで、「宮津湾」と「阿蘇海」を南北にへだてた海中の砂洲ゆえ、「天」(あま=海)と呼びます。

と、長い前置きをして本題です。

「天降」(あまもり)というのは海からの上陸を意味します。
当時の交通機関は「船」なので、当然そうなります。

それゆえ「天孫降臨」は海のそばです。
具体的には、近くに平野にあり、山(岳)の裾野が海岸線にまで接している場所でなければなりません。
その山(岳)が天孫降臨の地になります。

なので、海に接していない日向(宮崎県)の山奥の高千穂峡が実際の「天孫降臨」の地とはなりえません。
『日本書紀』が意図的に隠した本当の「天孫降臨」の地を、わざわざ暴いて書くこともないのですが、「物部文書」にはちゃんと書かれています。

●「物部文書」より抜粋
「仁々伎命(ににぎのみこと)、西方筑紫国久志振嶽(くしふるのたけ)に天降(あまもり)ましまして、天下を知食(しろしめ)たまい、その四代の孫、神倭伊波礼日子(かむ やまと いわれ びこ=神武)天皇…」(以下略)

物部の伝承に基づいて、『日本書紀』奏上後に記されたのが「物部文書」です。
『古事記』には「竺紫(つくし)の日向の高千穂のくじふるだけに天降りましき」と記され、『日本書紀』には「日向の襲の高千穂の峯にお降りになった」と書かれています。

『日本書紀』は、天孫降臨が「筑紫国」だったことを隠さざるをえない重大な理由があるのです。

また、連載にも書きましたが、最初の国生みに日向国は記されていません。
当時、九州には「筑紫国」「豊国」「肥国」「熊曾国」の4面があったと記されています。
当然です。
7世紀頃になって大和朝廷(天皇)が、北部九州にあった日向の地名を今の宮崎県にあてて「日向国」と命名したからです。
そういった大昔にはなかった「日向国」に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が降臨することはありえません。

天孫降臨の「日向」は、「筑紫国の日向」だと考えたほうが、まだ納得ができます。


「高天原」の意味と場所
2016.11.22
●宝瓶宮占星学サイトの連載「占星学と解く日本成立史」と「占星学から解く日本の原点」に書いていない「小ネタ」を随時アップしていく第2弾です。


日本の原点とされるのは「高天原」です。
もちろん『古事記』や『日本書紀』の中でのお話です。

「高天原」は「たか あま の はら」でもいいのですが「たかまがはら」と読みます。

「たかま」というのは、「たか」と「あま」の後者の「あ」(a)が、前者の「か」(ka)に続き「kaa」となるために省略されたものです。
要は「高」(たか)と「天」(あま)“が”いた「原」(はら:平野)という意味で「高天原」です。
『日本書紀』の作者はそうネーミングしました。

では、なぜそうしたのかというと、具体的に“どこ”とはワケあって正確には場所を書けないためです。
そのため「神代紀」の“主人公”の名前をとって高天原とつけました。
主人公とは当然「皇祖」です。

『日本書紀』の「神代紀」下巻の冒頭には、明確に「皇祖の高皇産霊神は」と記されています。
「皇祖」と記されているのは「高皇産霊神」(たかみむすび の かみ)1柱のみです。

この「高皇産霊神」の娘と、「天照大神」の子から、天孫降臨をした「瓊瓊杵尊」(ににぎ の みこと)が生まれます。
要は「高天原」から地上に“降りた”わけです。

もうお気づきですよね。
皇祖「高皇産霊神」と「天照大神」がいた場所ゆえ、その頭文字の「高」と「天」をとって「高天原」なわけです。
単純明快です。
ここで注意すべきは、このときの天照大神というのは、元祖「天照大御神」のことで「男神」です。

昨今は天照大神といえば「女神」で皇祖神として祀られるのはご存じのとおりです。
なぜかというと『日本書紀』の作者は、元祖天照大御神や素戔嗚尊や卑弥呼また持統天皇までも、皇祖神「天照大神」という統合的シンボルに習合させました。
そうすることによって、すべての豪族を一つにまとめ「統一大和」を築くことができるためです。
詳しい経緯は、連載「占星学から解く日本の原点」「その3:天照大御神の系譜」をご参照ください。

では「高皇産霊神」と元祖「天照大御神」は実際にはどこにいたのでしょうか。

高皇産霊神は「高木神」として知られますが、九州北部の“筑紫平野”を中心に祀られています。
一方、元祖「天照大御神」の系統は、紀元前10~前6世紀に古代オリエントから東アジアに来て九州に上陸し、のちに古代大和へも登った一族です。

よって「高天原」の場所はご推察のとおりです。
「天孫降臨」が北部九州で行なわれ、瓊瓊杵尊のひ孫の「神武天皇」がそこから東征しましたので、当然といえば当然のお話です。

※近々「天孫降臨」が北部九州だったことを書きます。


「シュメール起源説」の間違い
2016.11.21
●宝瓶宮占星学サイトの連載「占星学と解く日本成立史」や「占星学から解く日本の原点」に書いていない「小ネタ」集です。
重要な小ネタが案外と多くありますので、とりまぜて随時、アップしていきます。


1、
シュメール都市文明は、紀元前3,500年頃からはじまり、紀元前2,004年に古エラムによって滅ぼされました。

一方、中国の黄河文明よりもはるかに古い「縄文文明」(縄文時代)は、紀元前15,000年頃からはじまります。
今、世界に類をみない世界最古の縄文文明が海外の学者から注目を集めています。

2、
「シュメール」…正確には「スメル」といいます。
ですが、シュメール人は自分たちのことを「ウンサンギガ」と呼んでいました。
その地名は「キエンギ」です。

では「シュメール」(スメル)と呼んだのは誰でしょうか?
ウンサンギガまたキエンギの北にあった「アッカド人」が「シュメール」と呼びました。

3、
ということもあって、日本の「天皇」(すめらみこと)と「シュメール」(スメル)は、言語的にも時系的にも何の関係もありません。

第一、「天皇」と称されるようになったのは、シュメールが滅んで2,600年以上も経った7世紀、飛鳥時代のお話です。
「すめら」は「統めら」、「みこと」は「貴い人」(尊、命)という意味です。

つまり、「統べる」といえば「天下統一」のように一つにまとめること。
星団の「すばる」(統ばる)といえば、7~8個の星が一つにまとまって見えることから名付けられました。
ちなみに、「出航」の意味をもつ「プレアデス」の和名が「すばる」です。
後年、漢字が入ってきたとき、宿曜占星術でご存じの「昴宿」が「すばる」(プレアデス)の位置だったことから、「昴」の漢字があてられるようになりました。

また、天照大神が首にかけた「五百箇御統」(いほつ み すまる)といえば、五百個の勾玉を一つにまとめた(統まる)という意味。

「すべて」というのも、実は「統べて」です。

日本全国をすべて一つにまとめて統率する貴いお方ゆえに「すめらみこと」と申し上げます。

4、
ちなみに、くさび形文字ことシュメール語も、粘土板に「直線」のみを用いて型押したもの。
ペトログリフ(岩刻文字)として日本に残る「丸」や「ダ円」や「曲線」を用いて彫られたものは、「シュメール文字」ではありません。念のため。

よって、当たり前ながら「シュメール起源説」は間違いです。


●くさび形文字=シュメール文字(右は粘土板)


- CafeNote -